ポイントは切り替わった

2月・3月と有休消化の期間を経て、4月に入って新会社で働き始めた。

結局、仕事の引き継ぎでずっと2月・3月は「カレンダー上休んでいるが、リモート勤務は継続している状態」がずっと続いて、あまり休んだ気がしなかった。とはいえさすがに馬鹿みたいに平日毎日開催される会議は全部キャンセルさせてもらって出なくなった。これだけで身体的・精神的な拘束感は非常に少なくなったが、一方で一部なかなか引き継ぎができない(次の担当者が決まらない)案件が出て、冷や汗をかかされる始末だった。

自分が3月末まで業務を続けること自体は百歩譲っていいとして、4月から本当にどうする気なんだろう、と上長の出方をうかがうしかなかった。

有休を消化し始める2月頃に知ったのだが、自分の所属している部は自分の他に、さらに3名が4月までに退職することが決まっていたのだという。離職率が相当低い会社でこの体たらくなので、おそらくこの部の管理職は社長室あたりから大目玉を食らっているはずだ。そんなわけで自分が持っているどうしようもない(収益性は悪くないが非常にステークホルダーが多くて責任が重く業務内容は複雑で、複雑さが目立ってしまうことで社内での評判が悪い)案件の後任の選定には、非常に苦労していたということだったのだ。情けないことこの上ない。

とはいえ何とか3月中旬に引き継ぎの体制が決まり、大急ぎで様々なデータやワークフローを後任に説明して引き渡すということになってしまった。

こうなってくると当然、自分の後任として回ってくる人間の質などたかがしれている。あまり詳しくここで言いたくないほどだが、退職までの2週間を切っている状態で、社内で優秀「ではない」人間へ引き継ぎをするのには、七転八倒させられた。

そんなさなか、3月末あたりに、社内でお世話になった人には挨拶メールでも出そうかと思ったが、何となくその気が起きなかった。結果、本当に消えるように退職した。もともと愛社精神などかけらもなかったが、最後まで不必要な苦労をさせられることに辟易して、社内への礼を尽くす気力がなくなってしまったのだ。たぶん。

退職に対しては何の感慨もない。15年働いたが、驚くほどに。(これとは別に、クライアントにはきちんと退職の旨は連絡している、もちろん)

ひとけがない駅からすっと電車が出て行くように旧職場から離れ、人生は分岐器を経て、支線へと分かれていった。4月というポイントを超える瞬間も特段何か振動などがあったわけでもなく、そのまま列車は走り続けている。

次の会社はなんせとてつもなく小規模な故に、案件が全部社長に集中していて、担当者のアサインという概念がない。そのため、これから完全に新規で入ってくる案件が出ない限りなかなか自分が担当する業務というものが発生しないので、今のところお手伝いさんのような仕事のしかたをして日々過ごしている。

今まで散々「ミスったら全部自分の責任、なんなら週刊誌のゴシップのいいネタになる」ような業務だったのに、そこから急にふんわりした仕事に切り替わって、給料泥棒のような気分がどうしても抜けない。(給与水準は旧職場のものを概ね維持していて、端的に言うと「生活するには悪くない」収入なのである)

ろうそくの炎をふっと消すように前の仕事場から消え、すぐに炎がともることもない。自分の中の仕事に対する余熱がそろそろなくなってきそうなのだが、これでいいのだろうか。

そのうちどうしようもなく大変になるだろうという気もしているし、今はこれでいいのかもしれない。

低温 諦念

明日の朝は記録的な低温になるらしい。

暖房はしっかり稼働しているが追いつかず、仕事部屋の中はしんしんと冷えてきている。外は風が強く、いくら温めても外壁から風に乗って温かさが逃げていくようだ。

 

有給の残り日数を今朝数えた。2月・3月はほぼまるまる休みにしないと消化しきれないのだが、ただ休むというわけにもいかないようだ。

そもそも全く期待していないが、引き継ぎのサポートも何もないため、どうせ2月いっぱいぐらいは旧所属の会社の仕事をし続けることになるだろう。新年度に向けて協力会社との契約を更新しないといけなかったり、膨大に事務処理が待ち構えている。

もういい。

諦念。

4月から一切関わらないようにするためだけに、残りを走りきるだけだ。

 

昼過ぎ。

通年で走っているプロジェクトの年明け後初の定例会があった。親会社側のメンバーが一部異動により入れ替えになっていた。一人、某制作会社から中途採用で親会社の局員となり、当プロジェクトに加わったと発表があった。

死に体のテレビ業界。既に沈み始めた巨大客船の中で、水没していない箇所を探して右往左往するネズミを見るような気持ちで会議を眺めていた。

 

夕方から夜にかけて。

夕食をとり、風呂など入って、編集作業の続き。素材が多すぎる&焦点が絞れていないので構成が散漫になり、なかなか進まなくなってきた。現実逃避に書くこのブログ。

 

強い風の音とともに、不安ばかりが募る夜。

マストドン、特にJP鯖について

イーロン・マスクのおかげでTwitterが潰れるだの、言論の自由が侵されるだのという言説が飛び交う少し前に、マストドンに出入りするようになった。そして入り浸っている。

マストドンのアカウントは2017年に若干話題となった時に何となくノリで取得したものの全く使っていなかったものをそのまま使っている。

今入り浸っているインスタンスはmstdn.jp。通称「JP」「JP鯖」と呼ばれる場所だ。

一部で毛嫌いされているように、ここは一見すると、下ネタが飛び交う「掃き溜め」インスタンスなのだが、個人的にはなぜかこのインスタンスをとても気に入っている。

ちなみにJPで「ここを気に入っているのだ」とストレートに書き込むと非常にキモいオジサンになってしまう感があるので、ここでで何となく書き散らしておこうと思っているわけである。

 

JPの空気感

確かにいつも誰かが下ネタを言っている。どぎつい口調の人間も多い。ち●こやま●この無修正写真を上げる輩も一部いたりして、ぱっと見ではこのインスタンスのローカルタイムラインは治安が悪い(ことが多い)。馴れ合いも激しく、その輪にも一見加わりにくそうに見える。

最初にこのインスタンスを立ち上げた管理人があえてそのような空気感を作ったことも遠因と言われているが、とにかくいろんな奴が四六時中何かぎゃーぎゃー言っている。

が、自分のように「馴れ合いにもなじみきれないし、下ネタもあんまり常時言うほどネタもないし、そんなにいつも発情期じゃないです」的なユーザーもよく見ると結構いて、そういうユーザーを中心にフォローしていけば、ホームTLはTwitter黎明期のようななんとも平和な空間になる。

ちなみに自分のホームTLは基本的に、誰かが酔っ払ってへらへらしているだけである。(そういう人しかフォローしてない)

 

ユーザー層

学生、10〜20代がそこそこいる印象。学校や試験、就活などとからめた日常報告もちょいちょい。30〜40代以上もいるが比較的おとなしい。TLでの発言が目立つのは若い層なのは当たり前か。

社会人は職種もさまざま。一般企業でサラリーマンをしているらしき人も、クリエイター系も、自営業も職業不詳も、性別不詳もニートもメンヘラも、ありとあらゆる人間が揃っている。

独身で相手を求めている男女が、出会い・オフパコをワンチャン狙っているふしも多々見受けられる一方で、既婚者や交際相手がいる人間もそれなりの割合でいる。

 

使われ方・コミュニケーションの方向

何にしても誰かがその空間の話題を占拠することなく、それぞれの日常をぼやぼやとつぶやいているのである。

そもそもマストドン自体がTwitterとは違って「炎上」「バズ」を狙いにくい・起こりにくい設計としている(と思われる)ことと、政治・ジェンダー論などで凝り固まったTwitterを毛嫌いしてこの場にいる人間が多いせいだと思うが、バズりからの一定ユーザーへの人気だけに乗っかる輩や、不毛なレスバトル・個人に対する極端な誹謗中傷は相当少ないように感じる。

異常な発言(酷い男女差別など)を憚らないユーザーもたまにいるし、クソリプ魔も時々発生するが、相手がそういう奴だと理解した上でわざと「当たりに行って遊ぶ」が、マズい感じになってきたら深追いせずにさっさとミュート・ブロックして無視する、という風潮が強い。

これは、今のところマストドンそのものが、ある程度SNSに関する知識やネットリテラシーがなければまともに使えない・楽しめないものになっているからだろう。

ネット空間での人間関係の距離感に慣れている人間同士、基本はTLにメンション無しのエアリプでお互いがやっていることを何となく眺めていて、ウケたり気になったら「★」を押してふぁぼる。よほど気になる場合や直接言いたいことが明確な場合に限ってメンションして絡みに行く、という、いにしえのネット空間に現代のSNSテクノロジーが混ざり合ったような、独特の空間になっている。

要するに、誤解を恐れずに言えば、昔の2ちゃんねる・特にVIP板のような雰囲気なのである。

基本は板に書き込みでエアリプ、必要な場合に限ってレス番でメンション、なのだ。エアリプとメンションの間に「★」(ふぁぼ)がある、みたいな感じで使っている(自分の観測範囲では)。

 

「ふぁぼ」の意味

かつてTwitterが★の「お気に入り(Favorite=ふぁぼ)」から♥の「いいね」に変えたのは、言論というよりは広告プラットフォームとして必要な判断だったのだなあと今となっては思う。

「良い」という価値判断基準を明確な数字にすること、それが目につくようにすることは必要な施策だったのだ。いいねが集まるものに価値があると思わせる→インプレッションを集めさせ、広告として機能させるのだ。なるほどなあ。

翻って今のマストドン(昔のTwitter)の「★」は「良い」という価値判断は少し抜けた表現で、「あなたの発言を見たよ・気にしているよ」という意味合いでとてもカジュアルだ。

基本的にどうでもいいこと、馬鹿なこと、気楽なことばかり発言しているマストドンユーザーだが、メンタルが落ち込んだり、何かしら辛い状況にあることを突然吐露し始めることがある。

そうした彼らが連投する何かしら大変な状況に対して、わざわざメンションすることはかえってその発言の流れを切ってしまう場合があり、返答が難しいことはよくある。文字数が限られる中でのコミュニケーション、本当に芯を食った返答などそう簡単ではない。現実社会でそうした話を聞く場合も、黙ってうなずくことが一番お互いにとって一番良いコミュニケーションであることが多いように思う。そんなとき、読んでいるよ・あなたの話を聞いているよ、あなたは一人じゃないよ、という意味で発言にそっと「ふぁぼる」ユーザーは結構いる。自分も結構この手は使う。

※UIの記号一つで意味が大きく変わってくることは、何かこれからとても大事な意味を持ってくるように思う。

 

JPの特徴:猥雑さと温かさと

とにかくユーザー数が多いので、自分の発言がすぐにTLの奥底に沈んでいく。逆に言うと発言一つ一つの比重が全体の中でとても軽く、何を言っていてもいい意味でそれほど気にされないので、気軽に発言できることはとても精神衛生に良い。

腹が立ったこと、嬉しかったこと、くだらないこと、ちょっとした猥談。何でもぽいぽい発言して、TLに沈めていく。TLの流速の早さ故、反応しても無視しても自由という、いい意味でのコミュニケーションの軽さがあり、かつ前述したようにお互いの距離を上手にとるユーザーが多いため、ふぁぼやレスを上手く使い分けて、こちらの状況を読んでくれていること、気にかけてくれていることが可視化される。おかげで、友人や家族などにも言えない・言うほどでもないレベルの話であっても、同じ時間にその場にいる誰かに少し受け止められているという安心感があるのだ。

そして、一見した感じの「ゴミ溜め」感とは裏腹に、思いのほか心優しい住人が多い。コミュニケーションの軽さとは裏腹に、本人が何か深刻そうな状況にあれば親身にその話を受け止め、絶妙なアドバイスやコメントを出す者もいる。

つまるところリテラシーが高い人間同志のコミュニケーションの場なので、そこになじめれば全然ストレスが溜まらないということに尽きてしまうのかもしれない。自分はとにかくこのJP鯖の猥雑さと裏腹な温かさを気に入っている。古き良き東南アジアの街を歩く時に感じる、猥雑さと温かさがこれに近いのかもしれない。

Twitterという完全に管理された巨大なタワーマンションとは違って、誰もオーガナイズしていないスラム、ゴミ溜め、掃き溜めがmstdn.jpだ。だが、意外なほどフレンドリーで暖かい住人がいるので、気に入ればずっとだらだらと入り浸ってしまう。バックパッカーが気に入った街に「沈没」してしまうのと非常に似ている。自分も、そんな住人の一人である。

この2年

立ち上げて数回書き散らして、そのまま放置して約2年。

ガッチガチの番組制作の現場仕事から、いわゆるプロデューサー業に異動したのとほぼイコールの期間、このブログを放置していた。それだけ自分がすり減っていて、書く精神的余裕が本当に無かったんだと思う。

ブログを放置して3か月後、妻が転職。彼女は月金で働くいわゆるサラリーマン的職業から、シフト勤務で働く福祉関連の仕事に鞍替えした。朝晩・土日も関係なく働く仕事になり、子育てのウエイトがかなりこちらにかかることになった。

これまで子育ての負荷はかなりの部分、彼女に依存していた。その分がこちらに来た、ということ。現場仕事に没頭させてもらった分の彼女への恩返しとして、子育て自体は喜んで引き受けている。子育て大好き!という理想的な父親にはなれていないが、フラットにそれなりにやれている(はず)。

一方で、現場を完全に取り上げられ、慣れない内勤の仕事が始まり、これまで自分の多くを構成していたものが大きく変化することになった。

約10年、フィールドに出て撮影し、編集し、要するにものを作る仕事に費やしてきた。異動した結果、その経験はほぼ生かされず、予算管理と組織の内向きのつまらない折衝、組織が必要と定義している(つまり本質的には不要な)事務的な仕事をこなす日々。

子の成長が生きがい、というほどでもない人間なので(もちろん生活の上で、子を第一に考えて一緒に過ごしているが)、それまで仕事の場で得られきた、知的な刺激はゼロに。自分という振り子の振れ幅はいわゆるブルシットジョブと子育てに完全に占められてしまった。

仕事がいい意味で日々の膨大なインプット・刺激となっていたので、それを取り上げられると急激に空疎な日々が訪れる。幸福なサラリーマン時代は突然終わってしまったのである。

つとめて「仕事以外」のインプットを、というのは「豊かな」人生のために必要だといろんな場所で言われる。それが仕事中にできていた自分はいかに幸福だったか、ということに過ぎない。

今の振り子の振れ幅の中で懸命に生きることも、人の親でありサラリーマンとしての生き方でもあるのだ。さらば、幸福な人生よ。幸福な人生があっけなく終わりを迎え、次はあっぷあっぷしながら、プロデューサー業と子育てを両立させることに必死になる。

ところが1年もすると、溺れながらも泳ぎを覚えるのがまた人生だ。子育てはさておいて(これはありがたいことに飽きることがない)、ブルシットジョブへの飽きがくるだけで、私の人生に落とす影の暗さだけがただ目立つようになってきた。

当然のごとく異動を希望するものの、誰かとトレードでなければこのポジションから離れることはできない。僕に代わってこの部署に来てくれる酔狂な人間などいるわけもなく、いたずらに暗い影が心をむしばんでいく。そりゃ、ブログなど書く心の余裕など生まれるわけもない。

ところが捨てる神あれば拾う神ありで、とある縁である会社へのオファーがあり、受けるにした。来春から働き始める。

次の会社は今と比べると相当小規模なので(会社の存続可能性などは)かなり冒険的ではあるが、自分が働きながら勝ち得てきた「幸福な人生」の度合いはそれなりに改善する。

刺激、変化。そういうことを幸福として捉える人間だったのだな、と30代後半にもなってようやく自覚するに至った。その意味で、この2年ほどのブルシットジョブは、いい薬だったと言えるかもしれない。

今さらiPadをノートPC的に使う

iPadに、Bluetoothキーボード内蔵のケースをセットしてみた。今日はそれで文章を打つテスト。

この夏に部署を異動して、純粋なディレクター職からややプロデューサー寄りの職種になり、メールでやり取りする量が多分以前の10倍ぐらいに増えた。反対に電話することがめっきり減ったので電話嫌いとしてはありがたいが、その分出先でもメールやチャットを返す機会が格段に増えたので、環境を整えることにしてみた次第だ。まあ、物は試しってやつで。今さらそんなかよ、というセルフツッコミすらしたくなるような時代遅れっぷりに、なんとなく情けなくなるが。

ずっと映像・画像の編集の仕事がとても多かったので母艦はずっとMacBook Pro。作業環境はあまり変えたくないので機種はそのまま、ただし夏に思い切って新調して13インチから16インチにしたところ、予想通りではあるものの、重くて持ち運びがちょっと大変になった(処理速度は満足)。出先でメールを読んだり返したりする機会はiPadがあれば十分、という機会が増えた(自分の手を動かすことが減ったとも言う)ことで、ちょっとしたことはできるだけiPadで済ませてしまう生活スタイルに変えてみる。

はてさてこれで果たして快適に仕事ができるのか。

ここまでで500文字ほど。漢字変換に若干癖があるが、キーボードそのものの打ち心地は意外と快適。ただしキーピッチにまだ慣れないので打ち間違いが多く、若干遅い。とはいえ総じてそう悪くないかも。思ったより使える…?

 

生と死に近づく

竹内結子が急死したニュースを見た。それ自体はもちろん驚きを禁じ得なかった。近ごろ有名人の死が何か目立つことをどう捉えればいいのか分からないし、死から遠そうなイメージの人が突然命を絶った(自死の可能性があることを各社の報道が伝えている)ことに、何かしら心をかき乱される。

自分からは全く遠い人ではあるが、自分が持っていた…というかメディアによって形成されていた、死からかなり遠そうなイメージを突然裏切る、いや断ち切るような出来事だった。特に彼女は、今年子供が生まれたばかりということも知っていて、そのコントラストに愕然としてしまう。

有名人の(おそらく)自死は、ありきたりな表現ではあるが、水面に波紋を遠くまで広げ、自分の心中にもまた波を広げてしまう。関係ない人にとっては一人の死だが、子供がいる身としては共鳴するポイントがあって、その小波は自分をかき乱す。

そんなことを知ったのち、出張ロケで機材準備のため出社。システム上の申請などを確認するため社内システムを覗く。確認ののち、周知欄を見ると訃報が出ていた。

社内システムに載る訃報は月1〜2件必ずある。ありきたりの出来事に過ぎない。顔も名前も知らない、関わりもしない部署の社員の親類か、これまた名も顔も知らない、かつての役員本人の死が掲示される。大抵の場合は、家族葬で済ませたので弔問不用、そっとしておいてくれ的な話が追加で載っている。まったくもって、自分とはなんの関係もない話。

ところが今日見た訃報は違った。よく知る先輩の妻が、くも膜下出血で今月初頭に亡くなっていたという話だった。それを何故か月末近くの今になって周知する文書。

先輩は社内結婚組。その亡くなった奥さんも僕はよく知っている。二人の間の子供は二人。仲が良いのかそうでもないのか、細かいことは知らないが、とにかく多忙な中二人で懸命に子育てしているのは皆が知っているところだった。

それが今月頭に、その奥さんが亡くなっていたのだという。死因はくも膜下出血。おそらく予知も何もできない出来事で、突然彼女の命がたたれたことが、淡々と周知文書のフォーマットに沿って書かれていた。

コロナウイルス対策のお陰で在宅勤務がそれなりに浸透し、社内でいろんな人と顔を合わせることがかなり減っていた最中、3週間遅れでよく知る人の死を知る。そして、死んだ本人も先立たれた夫も、どちらもよく知る人だった。

竹内結子の死でふとざわついた心が、さらに直接的な死でぐるぐるとかき回され、落ち着かない心地が加速する。当然、この文書にも、家族葬で済ませたので弔問不用、といういつもの文言がついている。

その先輩に何か言うべきか言わざるべきか、それすらもよく分からない。そもそも顔を合わせないので、声をかけるならメールか社内チャットしかない。弔問不用と主張する出来事、しかも月初に起きたことをわざわざ月末近くになって公表するというややもすると奇妙なほどの慎重さに対し、自分からわざわざメッセージを投げかける勇気は僕にはない。やり場のない気持ちがぐるぐると渦巻く。だがどうしようもない。

システムを閉じ、機材の準備を済ませてロケに出る。明日の朝一からの撮影のため、今日は移動だけすれば良い。昼過ぎの飛行機移動で、夕方にはロケ先着。ホテルで一服したのち、外に出る。

ホテルの周りは歓楽街。既婚者だから、子がいるからというタガをなんだか外したくなり、それの店でそれなりの行為をする。明るい女性が後腐れなく、ただ純粋に肉体的な心地よさを追求してくれる時間。今夜のそれは、これまでこうしたお店で体験したものの中でベストのそれだった。

ここでの行為は、生命の営みをある種ダイレクトに感じるものだ。死でかき乱された心が、その行為との相反性により、不思議に補完されていったように思う。ぐしゃぐしゃになった心を、対価を払うだけという軽やかさが膨らませる。

生きることと死ぬことは割と接近している。不思議に感じ入る日だった。

2年がかりのプロジェクト終了に寄せて

もう1ヶ月ほど前になるが、地上波で携わった番組がオンエアされた。2年以上に及ぶ長期プロジェクトだった。放送後も何だかんだと対応があり、昨日でようやく区切りがついたような状態だ。

番組自体は好評だった。目立って視聴率が取れるような番組ではないが、モニター調査でも、ネットでも、評判は極めてよかったように思う。何よりも嬉しかったのは、伝えたいメッセージがきちんと届いていたということだった。

今回の番組はドキュメンタリー。たくさんの人が関わる、ある建設プロジェクトを追いかけた。

構成上、一人の人物を主人公のように取り上げている。だがその主人公はプロジェクト全体を管理する立場であり、実際に彼が何か作業をするシーンというのは、実はない(正しくは「ほとんどない」)。彼はあくまでそのプロジェクトの時間的な推移を追いかけるために番組の軸として据えられている。

得てして、ドキュメンタリーの主人公というのは構成上の「ヒーロー」となり、彼の知恵や力でピンチを切り抜けていく。シンプルにいえばNHK「プロフェッショナル」の世界観である。ところが現実はそんなことなどほとんど起きない。

今回の番組で取り上げた建設の現場で言えば、全権を負う立場の者がいて、ある箇所の現場の進捗を管理しトラブルを解決する監督がいて、さらに現場のボルトをとめる職人がいて…。全員がそれぞれの責任を全うしている。

図面通りには進まない現場に、全員が知恵と勇気を持って立ち向かっていく。ヒーローなどは、どこにもいないのだ。でもナレーションでは一言もそんなことを述べなかった。現場を見せた、それだけだった。

こうした作りの番組に対して、感想を読んでみると、現場の職人の技術にシンプルに感動する人もいれば、主人公の責任の重さに感じ入る人もいて、つまりはそのプロジェクトに携わった人すべてが尊いことが、見ている人それぞれに伝わったことが見て取れた。

僕が伝えたかったのは、まさにそこだった。嬉しかった。

現場の撮影に手間と時間、体力、すべてを注ぎ込んだ。編集マンのおかげでその素材が見事に立ち上がり、映像が番組となった。こちらの制作プロセスにもいろいろなことがあったが、とにもかくにも、実は一番伝えたかったことがきちんと届いたのだという手応えを感じている。

テレビの未来はやっぱり明るくはない。でも、手間と時間をかけたコンテンツであれば、テレビというメディアではなくても、何かしらの形で生き残っていくことはできるはずだと、信じられる出来事だったと思う。